論文一覧 > その他記事一覧 > 卒論、2万字程度って、結局何文字書けばいい?

卒論、2万字程度って、結局何文字書けばいい?

卒論の2万字というのは、通常、20,000文字を書くことを指します。これは、スペースや改行を含まない純粋な文字数でカウントされることが一般的です。

文字数のカウント方法
スペースを含むか含まないか:

卒論の字数カウントは、通常はスペースを含まない文字数でカウントされますが、大学や学部によっては異なる場合があります。特に、指定がある場合はその指示に従う必要があります。

使用するフォントや行間:

使用するフォントや行間によって、ページ数や見た目が変わるため、全体の印象に影響を与えますが、基本的には、20,000文字を書くことが目標です。

具体的な目安
A4用紙で、標準的なフォントサイズ(12pt)、1.5行間または2行間で印刷した場合、1ページあたりおおよそ400~600文字程度になります。これは、段落や見出し、図表などによっても変わります。

全体のページ数:

20,000文字の場合、1ページあたり500文字とすると、約40ページ程度になります。

卒論執筆の際のポイント
段階的に目標を設定:1日あたりの目標文字数を決めて、少しずつ書いていくことで、圧倒されずに進めることができます。例えば、1日に1,000文字を書くことを目指せば、20日で目標に到達できます。

内容の質を重視:単に文字数を増やすのではなく、内容の質を重視し、明確な論理展開を意識して書くことが大切です。

進捗を定期的に確認:定期的に書いた文字数を確認し、計画通りに進んでいるかどうかをチェックします。

まとめ
卒論の2万字は、20,000文字を書くことを指し、通常はスペースを含まない純粋な文字数でカウントされます。フォントや行間によってページ数は変わりますが、全体の構成や内容の質を意識して計画的に進めていくことが重要です。


なお、以下のページで卒論制作に役に立つ論文をダウンロードすることができます。

論文一覧を見る
(ダウンロードできます)

 
論文一覧を見る
(ダウンロードできます)
 

他のお役立ち情報を読む