論文一覧 > その他記事一覧 > 卒論の見出しってフォントは何にすればいい?

卒論の見出しってフォントは何にすればいい?

卒論の見出しに使用するフォントについては、大学や学部によって指定がある場合もありますが、一般的なルールやおすすめのフォントを以下にまとめます。フォントの選定は、卒論全体の見やすさや格式を保つために重要です。

1. 一般的なフォントの選定基準
明朝体やゴシック体が一般的に使われます。

見出し部分には太字を使用して、目立たせることが推奨されます。

論文全体で使用するフォントと同じ種類を見出しにも使うのが通常ですが、見出し部分にはサイズや太さを変えることで、段階的に情報を整理することができます。

2. おすすめのフォントとサイズ
1.1 明朝体
明朝体は、論文に格式があり、視覚的に落ち着いた印象を与えるため、最も一般的に使用されるフォントです。

本文:「MS 明朝」「リュウミン」など(12ptが一般的)

見出し:太字を使用して、少し大きめに(14pt~16pt)設定すると良いです。

1.2 ゴシック体
ゴシック体は、明朝体よりも現代的で視認性が高く、特にテクニカルな分野の論文で使われることが多いフォントです。

本文: 「MS ゴシック」「ゴシックMB101」など(12pt)

見出し:太字で大きめ(14pt~16pt)に設定します。

1.3 丸ゴシック体
丸ゴシック体は、優しい印象を与えるため、使用する場合にはカジュアルな要素が求められることがありますが、注意が必要です。学術的な論文では、ややフォーマル感が弱くなることがあるため、見出しに使う場合には検討を要します。

本文: 「丸ゴシック」など(12pt)

見出し:太字(14pt~16pt)にすることで強調できます。

3. 見出しのサイズ設定
見出しのサイズは、文書の構成に合わせて段階的に設定するのが一般的です。具体的には、章タイトル(大見出し)→小見出し→さらに細かい項目の順番でフォントサイズを調整します。

章タイトル(大見出し):16pt~18ptの太字

節タイトル(小見出し):14pt~16ptの太字

項目タイトル(小項目):12pt~14ptの太字または斜体

4. 見出しの書き方(基本ルール)
フォント:本文と同じフォントを使用し、見出しのサイズや太さを変えることで、文書全体の整合性を保ちます。

太字:見出しは太字を使用して強調し、内容の重要性を示します。

一貫性:見出しのフォントサイズや太さに一貫性を持たせ、文書全体が整った印象を与えます。

行間:見出しの前後に十分な余白を設けて、視覚的に分かりやすく区切りをつけましょう。

5. 注意点
フォントの種類やフォントサイズ、行間など、卒論の書式に関しては、必ず大学の指導ガイドラインを確認してください。特に卒論の提出要件にフォントサイズやフォントの種類が指定されている場合もあります。

見出しは適切に階層をつける:大見出し、中見出し、小見出しと段階的に使い分けて、論文の構成が整理された形にします。

まとめ
本文のフォントには明朝体(12pt)やゴシック体(12pt)が一般的。

見出しには太字を使用し、サイズを14pt~18ptに調整。

見出しは文書内で階層的に整理し、フォントサイズや太さを変えることで視覚的な分かりやすさを持たせます。

大学のガイドラインがある場合、それに従うことが最も重要です。


なお、以下のページで卒論制作に役に立つ論文をダウンロードすることができます。

論文一覧を見る
(ダウンロードできます)

 
論文一覧を見る
(ダウンロードできます)
 

他のお役立ち情報を読む