卒論の結論ってどう書けばいいんだっけ?
結論の構成と書き方
1. 研究の目的を再確認
結論の冒頭では、まず自分の研究目的を簡潔に再確認します。読者に「この研究が何を解決しようとしたのか」や「どのような問いに答えたのか」を思い出させる部分です。
例:
「本研究は〇〇の影響を解明することを目的としており、△△に関連する重要な要素を探求しました。」
2. 主要な結果とその意義
研究の主要な結果を簡潔に述べ、それがどのように研究目的に関連しているのかを説明します。ここで重要なのは、結果の要点を簡潔にまとめることです。結果の詳細な説明は考察部分に任せ、結論ではその結果の重要性や学問的意義を強調します。
例:
「分析の結果、〇〇が△△に強い影響を与えることが確認されました。この結果は、既存の〇〇に関する研究と一致し、さらに□□の新しい視点を提供するものです。」
3. 研究の限界と課題
どんな研究にも限界はあります。結論でその限界を述べ、今後の研究でどのような点を改善・発展させるべきかを考察します。これは学問的に誠実な姿勢を示すためにも重要です。
例:
「本研究では□□という点に焦点を当てましたが、△△という要因が十分に考慮されていませんでした。この点については、今後の研究でさらに掘り下げていく必要があります。」
4. 今後の展望
結論では、今後の研究の方向性や展望についても触れることが望ましいです。自分の研究がどのように次のステップに繋がるのか、または他の研究者にどのように活用される可能性があるのかを示します。
例:
「今後は△△の影響をより詳細に調査し、〇〇と□□の関連性についてさらに検証することで、より深い理解が得られると考えています。」
5. 研究の社会的・実務的な意義(任意)
もし自分の研究が実社会や特定の分野に対して何かしらの貢献がある場合、その意義を示すことも重要です。社会的、実務的な側面に焦点を当てることで、研究が現実の問題解決に役立つ可能性を強調できます。
例:
「本研究の成果は、〇〇における実務的な施策に反映させることができ、△△の改善に貢献することが期待されます。」
本研究は、〇〇の影響を△△に与える要因を明らかにすることを目的として実施されました。調査の結果、〇〇が△△において重要な役割を果たしており、特に□□が顕著な影響を及ぼすことが確認されました。この結果は、既存の先行研究と一致しており、〇〇に関する理解を一層深めるものです。
一方で、本研究にはいくつかの限界も存在します。特に、△△に関する詳細なデータが不足していたため、今後の研究ではその点を補完する必要があります。加えて、□□という新たな要因についてもさらなる調査が求められるでしょう。
今後の研究では、〇〇と□□の関係をより深く探求し、△△の影響を広範囲にわたって分析することが必要です。本研究が次のステップとなり、関連分野の発展に貢献することを期待しています。さらに、実務面でもこの研究成果を活用することで、□□の改善が進むことが望まれます。」
ポイントまとめ
簡潔に要点をまとめる: 結論部分では、長く詳細に述べるのではなく、研究結果の核心を短くまとめます。
研究の意義を強調: 自分の研究が学問的に、また社会的にどのような貢献をするのかを述べます。
限界と展望に言及する: 自分の研究が持つ限界を認め、今後の方向性について触れることは信頼性を高めます。
結論部分は、卒論全体の締めくくりであり、読者が研究成果を理解しやすくする重要な部分です。
なお、以下のページで卒論制作に役に立つ論文をダウンロードすることができます。
論文一覧を見る
(ダウンロードできます)
論文一覧を見る
(ダウンロードできます)
他のお役立ち情報を読む