論文一覧 > その他記事一覧 > 卒論が5万字!これってかなり大変?

卒論が5万字!これってかなり大変?

卒論が5万字というのは、確かにかなり大変なボリュームです。通常の卒論は2万~4万字程度が一般的なので、5万字はかなり多い方に入ります。しかし、十分に間に合わせることは可能です。大事なのは、しっかりとした計画と効率的な作業の進め方です。

1. 5万字の卒論の構成を考える
5万字という長さは、章ごとのバランスが重要になります。一般的な卒論の構成を基に、各章の字数をおおよそ割り振ってみましょう。以下は、参考例です。

【序章(はじめに)】 2,000~3,000字
研究の背景、目的、重要性などの紹介

研究の問い、仮説

【第1章:研究の背景と目的】 5,000~7,000字
問題提起、研究の背景

研究対象、目的の詳細な説明

【第2章:先行研究のレビュー】 7,000~10,000字
これまでの研究成果とその限界の整理

自分の研究がどのように位置づけられるか

【第3章:研究方法】 4,000~6,000字
研究方法の説明(調査方法、実験方法、分析方法など)

方法論の正当性と適切さ

【第4章:データの収集と分析】 10,000~12,000字
実際のデータ収集過程の詳細

データの分析、結果の提示

【第5章:考察(結果の解釈)】 8,000~10,000字
データを基にした議論

結果の意義や他の研究との比較

【第6章:結論】 2,000~3,000字
研究成果のまとめ

今後の課題や展望

2. 作業の進め方
5万字という大作に取り組む際には、計画的に進めることが最も重要です。以下のポイントを守ることで、効率よく進められます。

(1) スケジュールを立てる
5万字の卒論は長期間にわたって取り組む必要があります。提出期限から逆算して、月ごとや週ごとの目標を立てることが大切です。

全体のスケジュールを立てる: 5万字の場合、準備期間を含めると半年~1年くらいの時間がかかります。最初の1ヶ月でテーマ決定や先行研究をレビューし、その後は調査やデータ分析に費やし、最後の数ヶ月は執筆と修正を行います。

各章ごとの作業量を計算: 上記のように、各章にどれだけの文字数を割り当てるか決め、進捗を定期的に確認します。

(2) 少しずつ書き進める
5万字に到達するためには、毎日少しずつ執筆を進めることが非常に効果的です。

まずは草案を書こう: 完璧を目指して一気に書くのではなく、まずは草案をどんどん書き進めて、後で修正を加える方法を取ります。

章ごとに分けて進める: 大きなテーマを一度に書こうとすると圧倒されてしまうため、まずは章ごとに進めていきましょう。

(3) 指導教員との定期的な相談
5万字という長大な卒論の場合、定期的に指導教員に進捗を報告し、フィードバックをもらうことが大切です。

進捗確認を早期に行う: 特に途中で方向性に迷うことがあるため、こまめに指導教員と進捗確認を行い、アドバイスをもらいます。

修正を早期に行う: 小さな疑問や間違いを早期に修正することで、大きな誤りを防ぎます。

(4) 文献の管理
5万字の卒論では、引用する文献の数も膨大になるため、文献管理をしっかり行うことが重要です。

参考文献を整理する: 研究過程で使う文献は逐一整理し、引用や参考文献リストを作成しておきます。引用スタイル(APAスタイル、MLAスタイルなど)に沿って管理しましょう。

(5) 校正と修正
最後に重要なのは、卒論の仕上げ作業です。

時間をかけて校正: 5万字もあると、誤字や文章の不自然さが目立つことがあります。必ず時間をかけて読み直し、細かな修正を加えましょう。

最終チェック: 内容だけでなく、書式や引用方法、参考文献リストも間違いがないかをチェックします。

3. モチベーションを保つ方法
5万字という長い道のりの中でモチベーションを保つことが大変ですが、以下の方法を試してみてください。

小さな目標設定: 1日で書く文字数や1週間で終わらせる作業を小さな目標に設定し、それをクリアしていくと達成感が得られます。

進捗を可視化: グラフやカレンダーを使って、どれくらい進んだかを可視化することで、モチベーションが維持できます。

休息を取る: 無理して書き続けるのではなく、適切なタイミングで休息を取り、頭をリフレッシュさせることも重要です。

結論
卒論が5万字となると、そのボリュームから心理的にプレッシャーを感じるかもしれませんが、計画的に進めていけば十分に書ききることは可能です。最も重要なのは、時間をかけて一歩一歩進めること。無理なく進捗を確認しながら、焦らず着実に作業を進めましょう。


なお、以下のページで卒論制作に役に立つ論文をダウンロードすることができます。

論文一覧を見る
(ダウンロードできます)

 
論文一覧を見る
(ダウンロードできます)
 

他のお役立ち情報を読む