論文一覧 > その他記事一覧 > 卒論の先行研究、書き方の例は?

卒論の先行研究、書き方の例は?

卒業論文(卒論)の中で、先行研究をしっかりと整理し、適切に紹介することは、研究の信頼性を高め、オリジナルの研究成果を引き出すために非常に重要です。先行研究は、既に行われた研究や論文から得られる知見を基に、自分の研究の位置付けを行うための基盤となります。ここでは、卒論での先行研究の書き方について、具体的な例を交えて説明します。

1. 先行研究の重要性
先行研究は、テーマに関連する他の研究を調査・分析したもので、自分の研究がどのように新たな知見を提供するのか、既存の研究とどのように関連しているのかを明確にする役割を果たします。先行研究を整理することで、自分の研究がどのように新規性を持っているのか、他の研究とどのように異なるのか、またはどの研究を基盤にしているのかを示すことができます。

先行研究は、以下のような理由で重要です:

既存の研究成果を踏まえた上で自分の研究の位置を確認できる。

研究の方法論や理論的背景を整えるために参考にできる。

自分の研究がどのように貢献できるかを示す手がかりになる。

2. 先行研究の書き方の基本
先行研究を紹介する際には、いくつかのポイントを押さえておくと効果的です。まずはその構成を理解し、次に具体的な書き方の例を見ていきましょう。

(1) 先行研究の文献を網羅する
先行研究の紹介には、自分のテーマに関連するすべての重要な文献を網羅的に調査することが求められます。研究テーマによっては、関連する文献が膨大になることもありますが、全てを紹介する必要はありません。重要な論文や研究を選び、その中で自分の研究にどのように関連するかを考えて整理します。

(2) 研究の要点を簡潔にまとめる
先行研究を紹介する際には、文献ごとの要点を簡潔にまとめましょう。単に要約するのではなく、その研究がどのような方法を用い、どのような結論を導いたのかを明示的に記述します。また、他の研究との違いや、それらがどのように自分の研究に影響を与えているかを記載することが重要です。

(3) 批判的な視点を持つ
先行研究を紹介する際には、ただの紹介に留まらず、批判的な視点も忘れずに持つことが大切です。すべての研究が完璧ではなく、限界があることを指摘することも、学問的なアプローチの一つです。自分の研究がその限界をどのように克服し、発展させるのかを考え、記述しましょう。

3. 先行研究の書き方例
以下は、卒論における先行研究の書き方の一例です。実際の研究内容やテーマに合わせて調整することが大切ですが、基本的な流れや構成は参考になります。

例1: 教育分野の卒論における先行研究
「教育におけるICT活用の効果に関する先行研究を振り返ると、近年、教育現場でのICT導入が進む中、様々な研究が行われてきた。田中(2018)は、学校におけるタブレット端末の導入が学習効果を向上させることを示したが、特に数学や理科の授業においてその効果が顕著であったことが明らかになった。一方、佐藤(2019)は、ICTを活用した教育がすべての生徒に平等な学習環境を提供するわけではなく、デジタルデバイドが問題となることを指摘している。このように、ICTの教育効果については賛否が分かれており、さらなる検証が求められる。」

このように、先行研究を紹介する際には、どの研究がどのような内容で、どのような結論を導いたのかを整理し、その成果や課題を簡潔に述べます。

例2: 経済学分野の卒論における先行研究
「労働市場における格差に関する先行研究では、いくつかの重要な論点が浮かび上がっている。高橋(2015)は、非正規雇用の拡大が労働者の収入格差を拡大させる原因となっていることを示し、その影響は特に若年層と女性に顕著であると述べている。一方、木村(2017)は、地域間格差の拡大に注目し、地方都市と大都市間で労働市場の構造に顕著な違いがあることを指摘した。これらの研究は労働市場格差の要因を多角的に分析しているが、地域や性別による影響をより詳細に調査することが必要であるという課題が残されている。」

こちらも、各研究の要点を簡潔に述べた後、そこに対する批判や補足的な見解を加えることがポイントです。

4. 先行研究を活用する方法
先行研究を紹介するだけではなく、卒論の中で自分の研究とどのように関連付けるかが重要です。例えば、「本研究では、〇〇の研究結果を基にして、さらに□□という視点から分析を行う」といった形で、自分の研究の位置づけを明確にします。先行研究を理解し、それを踏まえた上での新たなアプローチが求められます。

また、先行研究の分析を行うことで、自分の研究の新規性を明確に示すことができます。自分の研究がこれまでの研究とどう違うのか、どこに独自性があるのかを強調することが、卒論の価値を高めます。

5. まとめ
先行研究を正しく整理し、効果的に紹介することは、卒論を完成させる上で欠かせません。文献の要点を簡潔にまとめ、批判的な視点を持ちながら自分の研究の位置を明確にすることが重要です。先行研究に関する整理がうまくいけば、その後の研究がスムーズに進み、自信を持って卒論を仕上げることができるでしょう。


なお、以下のページで卒論制作に役に立つ論文をダウンロードすることができます。

論文一覧を見る
(ダウンロードできます)

 
論文一覧を見る
(ダウンロードできます)
 

他のお役立ち情報を読む