卒論、進め方ってどうすればいいの?
1. テーマ選定
興味と関心を見極める
まず、自分が興味を持っている分野やテーマを選びます。興味を持って取り組むことで、モチベーションを維持しやすくなります。
例:
経済学:地域経済の発展と中小企業の役割
社会学:SNSが若者のコミュニケーションに与える影響
環境科学:都市部の緑化が環境に与える影響
先行研究の確認
選定したテーマに関連する先行研究を調査し、自分の研究がどのように貢献できるかを明確にします。
2. 研究計画の策定
研究の目的と質問を設定
研究の目的や具体的な研究質問を設定します。これにより、研究の方向性が明確になります。
例:
目的:地域経済の発展における中小企業の役割を明らかにする
研究質問:中小企業が地域経済に与える影響は何か?
研究の仮説を立てる
研究質問に基づいて仮説を立て、その仮説を検証するための具体的な計画を立てます。
3. 文献レビュー
文献の収集と整理
関連する文献を収集し、レビューします。Google Scholarや大学のデータベースを活用して、信頼性の高い情報を集めます。
文献レビューの作成
収集した文献を基に、先行研究の概要と自分の研究がどのように位置づけられるかを整理します。
4. データ収集
データ収集方法の選定
研究に必要なデータを収集します。データ収集方法は、定量的な方法(アンケート調査、統計データの収集など)と定性的な方法(インタビュー、フィールドワークなど)があります。
例:
アンケート調査:中小企業の経営者に対するアンケート
インタビュー:地域経済の専門家へのインタビュー
データ収集の実施
計画に従ってデータを収集します。データの信頼性と妥当性を確保するため、正確な手順に従います。
5. データ分析
分析手法の選定
収集したデータを分析するための手法を選定します。統計分析、内容分析、テーマ分析など、データの種類に応じた適切な手法を使用します。
例:
回帰分析:アンケートデータの統計分析
内容分析:インタビュー内容の分析
データの分析
選定した手法を用いてデータを分析し、結果を整理します。分析結果は図表やグラフを用いて視覚的に示すことが有効です。
6. 結果の解釈と考察
結果の解釈
分析結果を基に、研究の目的や仮説に対する答えを導き出します。結果が仮説と一致するか、どのような意味を持つかを考察します。
結果の意義と限界
研究結果の意義や限界について言及します。結果が示す新たな知見や、今後の研究課題について述べます。
7. 論文の執筆
論文の構成を決める
卒論の全体構成を決めます。一般的には、序論、文献レビュー、研究方法、結果、考察、結論の順に構成します。
例:
序論(イントロダクション)
文献レビュー(先行研究のレビュー)
研究方法(メソドロジー)
結果(リザルツ)
考察(ディスカッション)
結論(コンクルージョン)
各セクションの執筆
各セクションごとに計画的に執筆を進めます。序論では研究の背景や目的を述べ、文献レビューでは先行研究の整理を行います。研究方法ではデータ収集と分析手法を詳細に記述し、結果では分析結果を示します。考察では結果の解釈と意義を論じ、結論では研究の総括と主要な発見をまとめます。
8. フィードバックと修正
指導教官からのフィードバック
定期的に指導教官に進捗を報告し、フィードバックを受けます。指導教官のアドバイスを基に、論文を修正し、質を向上させます。
同級生や先輩からの意見
同級生や先輩にも論文を読んでもらい、意見をもらいます。第三者の視点からのフィードバックは非常に有益です。
9. 最終チェックと提出
校正とチェック
論文の最終稿を校正し、誤字脱字や文法のミスをチェックします。また、引用や参考文献リストが正確かどうかも確認します。
提出形式の確認
大学や学部の提出ガイドラインに従い、正しい形式で論文を提出します。フォーマット、字数、レイアウトなどの要件を満たしているか確認します。
まとめ
卒論を計画的に進めるためには、テーマ選定から研究計画、データ収集、分析、執筆、フィードバック、最終チェックまでの各ステップをしっかりと管理することが重要です。
なお、以下のページで卒論制作に役に立つ論文をダウンロードすることができます。
論文一覧を見る
(自由にダウンロードできます)
論文一覧を見る
(自由にダウンロードできます)
他のお役立ち情報を読む