論文一覧 > 卒業論文のお役立ち情報一覧 > 卒論が返却される、そんなことってあるの?

卒論が返却される、そんなことってあるの?

卒業論文(卒論)を提出した後、「卒論が返却される、そんなことってあるの?」と心配になることがあるかもしれません。実際に卒論が返却されることはありますが、その理由や対策を理解しておくことで、こうした事態を避けることができます。この記事では、卒論が返却される可能性がある理由、返却された場合の対処法、そして返却を防ぐための対策について詳しく解説します。

1. 卒論が返却される理由
卒論が返却される理由はさまざまですが、主に以下のようなものがあります。

形式的な不備
フォーマットの不備: 指定されたフォーマット(フォントサイズ、行間、ページ設定など)に従っていない場合。
引用や参考文献の不備: 正確な引用スタイルに従っていない、または参考文献が不完全である場合。
内容的な不備
不十分な内容: 研究の目的や方法、結果、考察が不十分である場合。
論理の欠如: 論理の一貫性が欠けている、または結論がデータに基づいていない場合。
倫理的な問題
剽窃(盗用): 他者の研究や文章を無断で使用している場合。
データの捏造や改ざん: 実際に行っていない実験結果やデータを作成している場合。
指導教官のフィードバックの無視
フィードバックの反映不足: 指導教官からのフィードバックを無視して修正していない場合。
2. 返却された場合の対処法
もし卒論が返却された場合、冷静に対処することが重要です。以下のステップを参考にしてください。

冷静にフィードバックを受け入れる
指導教官のコメントを読む: 返却された卒論には、指導教官のコメントや修正箇所の指示が含まれているはずです。まずはこれをしっかりと読み、理解しましょう。
感情を整理する: 返却されたことに対して感情的にならず、冷静に状況を受け入れましょう。
問題点の特定と修正計画の立案
問題点のリスト化: 指導教官のフィードバックを基に、修正すべき点をリストアップします。
修正計画の作成: 修正に必要な作業を計画し、スケジュールを立てます。どの部分をどの順番で修正するかを明確にしましょう。
指導教官との再相談
具体的な質問を準備する: 修正すべき点について具体的な質問を準備し、指導教官に相談します。
フィードバックを反映する方法を確認する: どのようにフィードバックを反映すればよいかを指導教官に確認し、修正の方向性を明確にします。
修正作業の実行
優先順位をつけて修正: 重要な修正箇所から優先的に作業を進めます。
再チェックと校正: 修正が完了したら、再度チェックと校正を行い、フォーマットや引用スタイルの確認も忘れずに行います。
3. 返却を防ぐための対策
卒論が返却されることを防ぐためには、事前に以下の対策を講じることが重要です。

十分な準備と計画
早めに取り掛かる: 卒論の執筆は計画的に行い、早めに取り掛かることで、修正の時間を十分に確保します。
スケジュール管理: スケジュールを管理し、進捗状況を定期的に確認します。余裕を持ったスケジュールを立て、予期せぬ問題に対応できるようにします。
フィードバックの徹底反映
指導教官との定期的な相談: 定期的に指導教官に相談し、フィードバックを受け取ります。
フィードバックの迅速な反映: 受け取ったフィードバックを迅速に反映し、修正を行います。
形式と内容の確認
指定されたフォーマットの遵守: 指定されたフォーマット(フォントサイズ、行間、ページ設定など)を厳守します。
引用と参考文献の正確な記載: 引用スタイルに従い、正確に引用し、参考文献リストを作成します。
剽窃の防止
オリジナリティの確保: 自分の言葉で書き、他者の研究や文章を無断で使用しないようにします。
引用の明確化: 引用部分を明確に示し、適切な引用形式で記載します。
まとめ
卒論が返却されることは稀ではありませんが、その理由を理解し、適切な対策を講じることで防ぐことができます。万が一返却された場合も、冷静に対処し、指導教官のフィードバックを基に修正を行うことで、再提出に向けての道を切り開くことができます。

なお、以下のページで卒論制作に役に立つ論文をダウンロードすることができます。

論文一覧を見る
(自由にダウンロードできます)

 
論文一覧を見る
(自由にダウンロードできます)
 

他のお役立ち情報を読む