論文一覧 > 卒業論文のお役立ち情報一覧 > 卒論の組み立て方は?どう構成すればいい?

卒論の組み立て方は?どう構成すればいい?

卒業論文(卒論)を執筆する際、構成をしっかりと考えることは非常に重要です。適切な構成を持つことで、論文全体の流れがスムーズになり、読者にとって理解しやすいものになります。この記事では、卒論の基本的な構成や各章の役割、効果的な執筆のコツについて詳しく解説します。

1. 卒論の基本構成
卒論の基本的な構成は、以下のようになります。この構成を基に、各章の内容を詳細に詰めていくことが重要です。

表紙
要旨(アブストラクト)
目次
本文
序論(イントロダクション)
文献レビュー(先行研究のレビュー)
研究方法(メソドロジー)
結果(リザルツ)
考察(ディスカッション)
結論(コンクルージョン)
参考文献
付録(必要に応じて)
2. 各部分の詳細と役割
表紙
役割: 論文のタイトル、著者名、指導教官名、提出日などを記載します。

要旨(アブストラクト)
役割: 研究の目的、方法、主要な結果、結論の概要を簡潔に示します。通常、200〜300語程度にまとめます。

目次
役割: 各章や節の見出しとページ番号を一覧にして示します。読者が論文の構成を一目で把握できるようにします。

序論(イントロダクション)
役割:

研究の背景や動機を説明し、問題提起を行います。
研究の目的と意義を明確にします。
論文全体の構成を簡潔に説明します。
コツ:

序論は論文の顔ともいえる部分なので、読者の関心を引くように書きます。
研究の背景や動機を具体的に示し、問題の重要性を強調します。
文献レビュー(先行研究のレビュー)
役割:

関連する先行研究を整理し、研究の背景を詳述します。
研究の位置づけを明確にし、研究の意義を示します。
コツ:

関連文献をテーマごとに整理し、論理的な流れを持たせます。
自分の研究が先行研究にどう貢献するかを明確にします。
研究方法(メソドロジー)
役割:

研究デザイン、データ収集方法、分析手法について詳細に説明します。
研究の再現性を確保するために、具体的な手順や条件を示します。
コツ:

使用したデータの種類、収集方法、サンプルの特性を明確に記述します。
分析手法の選択理由を説明し、その妥当性を示します。
結果(リザルツ)
役割:

収集したデータや分析結果を示します。
図表やグラフを用いて視覚的に分かりやすく提示します。
コツ:

主要な結果を簡潔にまとめ、重要なポイントを強調します。
図表には必ずキャプションを付け、内容を説明します。
考察(ディスカッション)
役割:

結果を解釈し、研究の意義を論じます。
既存の研究と比較し、自分の研究がどのように貢献しているかを説明します。
研究の限界や今後の課題についても言及します。
コツ:

結果の解釈に一貫性を持たせ、論理的に説明します。
自分の研究の強みと限界を客観的に評価します。
結論(コンクルージョン)
役割:

研究の総括を行い、主要な発見や提言を述べます。
研究の意義や実践的な提言を強調します。
コツ:

研究の総括を簡潔に述べ、主要な発見を強調します。
今後の研究の方向性や実践的な提言を示します。
参考文献
役割:

論文中で引用したすべての文献をリストアップします。
適切な引用スタイル(APA、MLA、Chicagoなど)に従ってフォーマットします。
コツ:

すべての引用文献を正確に記載し、統一したフォーマットを使用します。
付録(必要に応じて)
役割:

本文に含まれない詳細なデータや資料を掲載します。
アンケート票、追加の図表、詳細な計算などを含めます。
コツ:

付録を利用することで、本文の流れを壊さずに詳細な情報を提供します。
3. 執筆のコツと注意点
一貫性の保持
用語の統一: 専門用語や略語の使用は一貫して行い、最初に定義を示します。
文体の統一: 論文全体で一貫した文体を維持します。科学的で客観的な表現を心がけましょう。
引用と参考文献
正確な引用: すべての引用文献を正確に記載し、適切な引用スタイルを使用します。
参考文献リスト: 引用した文献をリスト化し、規定のフォーマットに従って整えます。
図表の使用
視覚的な補助: 図表やグラフを多用し、データや結果を視覚的に示します。
キャプションの追加: 図表には必ずキャプションを付け、図表の内容を簡潔に説明します。
校正と見直し
誤字脱字のチェック: 複数回の校正を行い、誤字脱字や文法の誤りを修正します。


なお、以下のページで卒論制作に役に立つ論文をダウンロードすることができます。

論文一覧を見る
(自由にダウンロードできます)

 
論文一覧を見る
(自由にダウンロードできます)
 

他のお役立ち情報を読む