論文一覧 > 卒業論文のお役立ち情報一覧 > 卒論テーマを「推し」にする方法ってありなの?

卒論テーマを「推し」にする方法ってありなの?

こんにちは、大学生の皆さん!卒論のテーマ選びに悩んでいる方も多いのではないでしょうか?最近では、「推し」をテーマにした卒論を書くことが話題になっています。推しとは、自分が特に応援しているアイドルやアーティスト、キャラクターのことです。では、卒論テーマとして「推し」を取り上げることは可能なのでしょうか?今回は、その方法やポイントについて詳しく解説します。

卒論テーマに「推し」を選ぶことの意義
1. モチベーションの維持
「推し」をテーマにすることで、自分が興味を持ち、情熱を注げるテーマとなります。これにより、長期間にわたる卒論作成のモチベーションを維持しやすくなります。

2. 独自の視点と新規性
「推し」に関する研究は比較的新しい分野であり、自分独自の視点や新規性を持ち込みやすいです。個人の経験や観察を活かして、オリジナルな研究を展開することができます。

「推し」をテーマにする際のポイント
1. 学問的な枠組みを設定する
「推し」をテーマにする場合でも、学問的な枠組みを設定することが重要です。社会学、メディア研究、文化研究、マーケティングなど、自分のテーマに合った学問分野を選び、その枠組みに基づいて研究を進めましょう。

例:

社会学的アプローチ: ファンコミュニティの社会的影響やファン活動の社会学的分析
メディア研究: メディアにおけるアイドルの表象やファンとのインタラクションの研究
マーケティング: アイドルビジネスのマーケティング戦略やファングッズの消費行動分析
2. 明確な研究目的を設定する
研究の目的を明確に設定し、それに基づいて具体的な研究課題を決定しましょう。「推し」をテーマにする場合、その対象に対する自分の興味を学問的な問いに変換することが大切です。

例:

「アイドルファンコミュニティが社会に与える影響を分析する」
「推し活が若者の消費行動に与える影響を探る」
3. 先行研究を参照する
「推し」に関連する先行研究をしっかりと調査しましょう。これにより、自分の研究がどのように既存の知識に貢献できるかを明確にすることができます。先行研究を参照することで、学問的な背景を補強し、自分の研究の位置づけを明確にします。

4. データ収集と分析の方法を明確にする
具体的なデータ収集方法と分析手法を計画しましょう。インタビューやアンケート調査、ネット上のファンコミュニティの観察など、さまざまな方法があります。データの信頼性と再現性を確保するために、適切な手法を選択することが重要です。

例:

ファンコミュニティへのアンケート調査
ソーシャルメディアの投稿分析
フォーカスグループインタビュー
5. 客観性と批判的視点を持つ
「推し」に対する個人的な感情は大切ですが、研究としての客観性を保つことが重要です。批判的な視点を持ち、自分の研究がバイアスに偏らないように注意しましょう。

6. 指導教員との相談
テーマ選びの段階から指導教員と相談し、自分の研究が学問的に妥当であるかを確認しましょう。指導教員からのフィードバックを受けて、テーマや研究方法を調整することが成功の鍵です。

卒論の具体的な構成例
序論
研究の背景と目的
研究の対象と範囲
研究の意義
文献レビュー
先行研究の紹介と評価
自分の研究の位置づけ
研究方法
データ収集方法の詳細
分析手法の説明
結果
データの分析結果
主要な発見
考察
結果の解釈と意義
研究の限界と今後の課題
結論
研究の総括
研究の貢献と示唆
最後に
「推し」をテーマにした卒論は、あなたの興味や情熱を活かせる素晴らしい選択肢です。ただし、学問的な枠組みと客観性を保つことが重要です。今回のポイントを参考に、自分だけのユニークな卒論を作り上げてください。s

なお、以下のページで卒論制作に役に立つ論文をダウンロードすることができます。

論文一覧を見る
(自由にダウンロードできます)

 
論文一覧を見る
(自由にダウンロードできます)
 

他のお役立ち情報を読む