論文一覧 > 卒業論文のお役立ち情報一覧 > 卒論でアブストラクトの書き方ってどうしてる?

卒論でアブストラクトの書き方ってどうしてる?

こんにちは、大学生の皆さん。卒論のアブストラクトを書く段階にきて、どのように進めればいいのか悩んでいる方も多いのではないでしょうか。アブストラクトは、論文全体を簡潔に要約し、読者に研究の重要性を伝える非常に重要な部分です。ここでは、アブストラクトの書き方について詳しく解説し、成功するための具体的なステップをご紹介します。

1. アブストラクトの役割を理解する
アブストラクトは、卒論全体の概要を簡潔にまとめたものです。読者が最初に目を通す部分であり、研究の目的、方法、結果、および結論を含める必要があります。これにより、読者はあなたの研究がどのようなものであるかを瞬時に理解できます。

2. アブストラクトの構成
アブストラクトは通常、以下の要素で構成されます:

背景(Background): 研究の背景や重要性を簡単に説明します。なぜこの研究を行ったのかを明確に伝えましょう。
目的(Objective): 研究の目的を具体的に述べます。何を明らかにしようとしているのかを明確にします。
方法(Methods): 使用した研究方法やアプローチを簡潔に説明します。読者が研究の進め方を理解できるようにしましょう。
結果(Results): 主要な研究結果を要約します。具体的なデータや発見を簡潔に述べます。
結論(Conclusion): 研究の結論とその意義を説明します。研究がどのような意味を持ち、どのような貢献をしたのかを示します。
3. 簡潔にまとめる
アブストラクトは通常200〜300語程度にまとめる必要があります。短い文章で明確かつ具体的に情報を伝えることが求められます。無駄な言葉を避け、必要な情報を的確に伝えるように心がけましょう。

4. 明確で具体的な表現を使う
曖昧な表現や専門用語を避け、誰にでも理解できるような言葉を使いましょう。また、具体的なデータや結果を示すことで、読者に研究の信頼性を伝えることができます。

5. 複数回の見直しを行う
アブストラクトは一度書いただけでは終わりません。何度も見直しを行い、必要な情報が漏れていないか、誤解を招く表現がないかをチェックしましょう。また、指導教員や友人に読んでもらい、フィードバックをもらうことで、より良いアブストラクトを作成することができます。

6. 最後に執筆する
アブストラクトは卒論の最後に書くことをお勧めします。全体の内容が固まってから書くことで、より正確かつ包括的な要約が可能になります。また、研究全体を振り返ることで、重要なポイントを見逃さずにアブストラクトに盛り込むことができます。

終わりに
アブストラクトの作成は、卒論の中でも特に重要なステップです。明確かつ簡潔に研究の全体像を伝えることで、読者に強い印象を与えることができます。上記のポイントを参考にしながら、時間をかけて丁寧にアブストラクトを作成しましょう。

なお、以下のページで卒論制作に役に立つ論文をダウンロードすることができます。

論文一覧を見る
(自由にダウンロードできます)

 
論文一覧を見る
(自由にダウンロードできます)
 

他のお役立ち情報を読む